ホーム>お知らせ

お知らせ

エンジンオイルについて

オイル交換は一番身近なメンテナンスです。

今回はその「エンジンオイル」についてお話したいと思います。

以前のブログ「オイル交換の重要性」オイル交換の重要性 | 石岡・小美玉の車検・自動車修理はコバック車検ワークスヤグチへ (wyaguchi.com)の続編です。

 

**軽自動車のオイル交換の必要性**

軽自動車と普通乗用車はエンジンの大きさも当然違います。

軽自動車は普通乗用車と比べると、同じスピードだと「エンジン回転数が高い」のです。

スタート時、街中走行の時、負荷のかかる坂道を登る時、高速道路の走行時など小さなエンジンでいつも頑張っています。

そんな頑張っている軽自動車のエンジンですが、どうしても高回転で頑張り続けてしまう為、ススも多く出てしまいます。その出てしまったススを洗い落とすのがエンジンオイルなのです。

ススをたくさん洗い落としているので、当然オイルは汚れやすく劣化が早くなります。その為、軽自動車は早めのオイル交換が必要となります。

 

**ハイブリッド車及びアイドリングストップ車のオイル交換の必要性**

ハイブリッド車は赤信号などで止まっているときはエンジンが停止し、青信号になるとモーターの力で発信します。走行中はモーターとエンジンをバトンタッチしながら走ります。これと同様、アイドリングストップ車も信号ごとにエンジンを停止します。

その為、ハイブリッド車もアイドリングストップ車も走っては止まるを繰り返すためにエンジンがそれほど熱くなりません。

エンジンは回転して熱くなるとススも少なく、水も蒸発するのですが、エンジンが冷えていると、燃料の燃え残りがススになり、エンジン内部で発生した水が蒸発しません。よってエンジン内部にススと水が多く残ってしまいます。

エンジンオイルは発生したススを洗い流すため、オイルが汚れます。また、発生した水がオイルと混ざり劣化が早まります。その為、ハイブリッド車もアイドリングストップ車も早めのオイル交換が必要となります。

 

**オイルフィルターの働き**

オイルフィルターの内部には、エンジンオイルの汚れを取る「エレメント」が入っています。エンジンオイルがオイルフィルターを通過することで内部のエレメントが汚れを取ってくれているのです。

その為およそ10000kmほどでエレメントがゴミで詰まってしまうのです。

詰まってしまうとフィルターに取り付けられているリリーフ弁が開き、そこから汚れたオイルがエンジン内部に循環してしまうのです。

こうなる前にオイルフィルターの交換をおすすめいたします。

 

エンジンオイルは5000km、オイルフィルターは10000kmでの交換を目安に行ってください。オイル交換を怠ってしまうと、せっかくの愛車の寿命が短くなってしまう恐れもあります。エンジンオイルが劣化すると様々なトラブルを誘発してしまいます。そうなる前に是非定期的な交換をお願いいたします。

 

また、要注意なのが以下の車です。

  • 一回の走行が8km以下
  • 走行する速度が30km以下
  • アイドリング状態が長い

一つでも当てはまる状態の場合はハイブリッド車、アイドリングストップ車でなくてもエンジンの温度が上がりませんのでエンジンオイルの劣化が早くなってしまいます。このような場合は5000kmでの交換ではなく、半年もしくは3000kmでの交換をおすすめいたします。

 

今月のお買い得車!!

202332818050.jpg2023328175853.jpg

ワゴンRスマイル HYBRID S

令和4年4月車!

走行距離8899km!

全方位モニター付メモリーナビ装着車!

4月いっぱいまでの売り出しとなります。お早めにお問合せくださいませ。

只今石岡サテライト店にて展示中です。皆様のご来店お待ちしております。

 

営業時間及び定休日のお知らせ

 お客様各位

平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
ワークスヤグチでは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、営業時間を短縮しておりましたが2023年3月1日をもって営業時間を変更させていただきます。
 
詳細は以下のとおりです。
営業時間 8:30-19:00
(旧営業時間 8:30-18:00)
 
変更日 2023年3月1日(水)より
 
 
また4月より定休日に変更がございます。
 
定休日 木曜日、年末年始
(旧定休日 年末年始)
 
変更日 2023年4月6日(木)より
 
お客様ならびに従業員の健康と安全確保の観点から、引き続き感染拡大防止に取り組んで営業してまいります。
お客様にはご不便をおかけすることもございますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

今月のお買い得車情報

今月のお買い得車のご案内です。

202311712504.jpg

 

スズキ車人気の「ソリオバンディット」!

令和4年1月登録車で走行距離は9239km!!

ナビ・ETC付きで車両本体価格148万5千円!!

車検令和7年1月!!

便利な左リヤドアパワースライドドア!お子様でも楽々!!

 

弊社使用のリース車両のため、今月限りのご案内となります。

常時当社石岡サテライト店にて展示中です。

お早めにお問い合わせくださいませ。

石岡サテライト店でもオイル交換スタートしました!

こんにちは!石岡サテライト店店長の田﨑です!

この度サテライト店の店長として就任いたしましたので皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

これまで石岡サテライト店では車検の受付のみとさせていただいておりましたが、オイル交換ができるようになりましたのでご案内いたします。

2023114174910.jpg

料金は1台4リットルまでなんと税込み999円です!!

使用オイルはMobil(モービル)SP規格の0W20、10W30でございます。

当社はMobil(モービル)の準プロショップ認定店です。

ハイグレードなオイルを低価格でご提供しておりますので、是非ともご利用くださいませ!!

また店内にはフリードリンク、キッズコーナーも完備しております。ゆったりとした空間でおくつろぎいただきながらお待ちいただけます。

受付スタッフも女性中心ですので、女性のお客様1人でもお気軽にご来店できるような明るいお店になっております。

202311418344.jpg

皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。

 

 

*オイル交換ご利用の際にはお電話にてご予約をお願いいたします。

*4リットル以上は0W20は1リットルあたり1100円、10W30は1リットルあたり880円頂いております。

年末年始を迎えるために車の点検をしませんか?

こんにちは!早いものでもう12月の半ばにさしかかっていますね。

 

年末年始を迎えるにあたり、是非ともおすすめしたいことがあります。

「最後に愛車の点検」をした日って覚えていらっしゃりますでしょうか?

 

トラブルが起きる前に愛車の点検をしませんか?

 

 

お出かけしたらトラブルを起こして立ち往生・・・修理工場も休みでせっかくのお休みが台無し・・・・

楽しい年末年始のはずが、車のトラブルでイライラ・・・・

急な出費でイライラ・・・・

 

 

こんなことにならないために今から点検しましょう!

 

①タイヤの状態・空気圧の点検

タイヤはトラブルNO1と言っても過言ではありません。空気圧が低いまま乗っていたり、溝が無いまま乗っているとバーストや事故の危険性が増大いたします。

タイヤにつきまして以前お話致しましたので、是非ご参考にしていただければと思います。

タイヤのブログ https://www.wyaguchi.com/news/2021/11/post-24.php

 

②オイルの状態

エンジンオイルは車の血液です。劣化していると思わぬトラブルを引き起こします。最悪エンジンの焼き付きも・・・

そうならない為にもエンジンオイルの状態を確認しておきましょう。

最後にオイル交換をした日が良くわからない場合は、近くの修理工場に持ち込んでエンジンオイルの状態を確認してもらいましょう。

エンジンオイルのブログ https://www.wyaguchi.com/news/2022/07/post-30.php

 

③冷却水の状態

遠出をする機会が増える年末年始。冷却水の状態をチェックしておくと、オーバーヒートを未然に防げます。

漏れは無いか?

濃度は適切か?

などお近くの修理工場で点検してもらいましょう。

出先で突然オーバーヒートを引き起こしたら大変です。最悪エンジンをダメにしてしまうので注意が必要です。

 

④ベルトの状態

ベルトが万が一劣化して切れてしまうと発電機に電気が供給されなくなりエンジンを始動することが出来なくなることがあります。

また、パワステベルトが切れた場合はハンドルが重くなったりと様々なトラブルが起こってしまいます。

ベルトはゴム製品なので定期的な交換が必要です。是非今一度点検してみましょう。

 

⑤バッテリーの状態

バッテリーをいつ交換したか覚えてますか?

平均で2~3年が寿命です。

突然エンジンがかからないなんてことも起こりうります。

電圧の状態と合わせて使用年数もチェックしましょう。

 

 

簡単な点検でお車の急なトラブルは回避できます。勿論パンクなど未然に防げないものもございますが、防げる故障は防いで楽しい年末年始を送ってください。

代車のご案内

先日車検時などでお貸しする台車に話題のスペーシアベースが仲間入りいたしました!

キャンプなどのアウトドアや愛犬とのお出かけ、更にはワークスペースとしても使えたりと使い方色々!

商用車としても勿論大活躍!

 

車検や一般整備などでお車をお預かりした際に、スペーシアベースを一度体感してみませんか?

20221027144434.jpg  20221027144533.jpg

20221027145034.jpg  20221027145114.jpg

20221027145212.jpg

尚、一年後は販売も可能です。しかもかなりお得にご提供できます。

 

 

また、こちらのスペーシアベース以外にもアルト、ワゴンR、キャリィ、ソリオもございます。空きがございましたらご予約もできますのでお問い合わせくださいませ。

 

車検の時に必要なものは?

「車検の時に持って来るものは何ですか?」

 

このようなお問合せを頂くことがございます。

そこで今回は車検時に必要なものについてご説明致します。

 

①自動車検査証

いわゆる「車検証」です。コピーではなく必ず原本が必要となります。万が一、紛失の場合には再発行が必要ですので車検の前にお知らせくださいませ。

 

②自賠責保険証

自賠責保険は車の購入時・車検時に必ず加入する保険です。車検ごとに新しい保険証明書になりますので、既に保険期間が満了している証明書が複数枚車検証ケースに入っていることもあります。必ず保険期間が有効な物をご確認下さい。車検証と同様に紛失された場合には、事前にご連絡下さいませ。

 

③納税証明書

普通自動車

以前は全車種納税証明書が必ず必要でしたが、現在は普通自動車は電子化がされておりますので確認が出来れば必要はありません。但し納付から10日~2・3週間以内(自治体により変わる)だった場合、納税確認が取れないこともございます。その場合には電子化になっている普通自動車であっても、納税証明書が必要となりますのでご注意下さい。その場合はコンビニや銀行の窓口でお支払いした際に押してもらえる収納印が確実に押印されている証明書が必要となります。

また納付をオンラインやクレジットカードでお支払いされた場合で、納付から車検までの日数が先述の期間の場合は注意が必要です。納付が確認できるまで車検証の更新が出来かねる場合もございます。急いで車検を受ける必要がある場合などは、税務署にて納税証明書の発行が必要となります。ご自身の車検の期日に合わせたお支払い方法をご検討下さいませ。

 

軽自動車

軽自動車は必ず紙での納税証明書が必要となります。また、口座引き落としにされている場合は、引き落とし完了後に役場などから郵送されてくるハガキ等が車検用の納税証明書となりますので、保管をお願い致します。オンライン払いやクレジットカードでお支払いをされた場合や紛失されてしまった場合などは、登録のある自治体の役場にて「車検用納税証明書」を発行してもらう必要があります。

中古車でご購入した、ナンバーを課税後に変更した場合で、お手元の納税証明書に記載のナンバーと相違がある時も役場での車検用納税証明書を発行してもらう必要があります。(自治体によってはナンバーの他に車体番号が記載されていることもございます。その場合にはお手元の納税証明書で大丈夫です。)また軽自動車が非課税などの時も発行が必要となります。

 

以上が車検時に必要な書類です。

また以前は印鑑が必要でしたが、現在は不要となっております。

 

車検を迎える前に必要な書類が揃っているか今一度ご確認をお願い致します。

ご不明な点等がございましたらお電話頂ければお応え致します。お気軽にお電話下さいませ。

オイル交換の重要性

愛車のオイル交換を定期的に行ってらっしゃいますか?

 

「車検の時に交換してから交換していない」

「いつ交換したか覚えていない・・・」

 

こんなことはありませんか?

 

「距離乗らないから2年ごとの車検の時くらいでいいかな」

「職場が近いし、週末は別の車で出かけるから定期的に交換なんてする必要ない。汚れていないし」

 

これ、実は危険です。

今回はエンジンオイルの役割・その重要性についてお話したいと思います。

 

☆エンジンオイルの役割☆

①潤滑性能 ②防錆作用 ③密閉作用 ④冷却作用 ⑤圧力分散性能 ⑥清浄分散性能

の6つがあります。

簡単にまとめると、①エンジン内部で動く金属どうしの摩擦を減らし、摩耗を防いでいる。②内部に錆が発生しないようにしている。③エンジン内部で起こる爆発のガス漏れを防ぎ、圧縮漏れが起こらないようにしている。④エンジンが高温にならないように冷やしている。⑤エンジン内部の圧力が一点に集中しないように分散している。⑥エンジン内部が汚れるのを防いでいる。という事です。

 

エンジンオイルはこのような役割を担っています。

 

 

エンジンオイルの適正交換時期を、大幅に超えて走り続けてしまった車のエンジンの内部はどうなってしまうのでしょうか・・・・?

ここで定期交換時期を超えて使い続けてしまった実際のエンジンの写真をお見せ致します。

ヘドロエンジン.JPG

エンジンのヘッドカバーを外した状態の写真です。

付いていたヘッドカバーはこちらです。

ヘドロヘッドカバー.JPG

エンジン内部でエンジンオイルがヘドロ状にこびりついてドロドロになってしまっています。

こうなってしまうとオイルの通り道が詰まってしまい、エンジン内部で焼き付きが発生してしまいます。エンジン本体の故障は致命的なので最悪エンジン交換などが必要になってしまう恐れがあります。

 

こうなる前に是非とも次回のエンジンオイル交換の距離の確認をして頂き、適正なタイミングで交換をして下さいませ。

 

 

では交換の距離が到達していない場合はどうなのでしょうか?

一般的に『距離が来たから交換する』という認識があるかと思います。しかしエンジンオイルは距離が到達していなくても交換をする必要があるのです。

なぜ使ってないのに交換する必要があるのでしょうか?走っていないから汚れも出ていません。それならば別に交換しなくても良い気がしますね。

 

距離を乗っていないから交換しなくても良い・・・これは大きな間違いです。

 

実はエンジンオイルは車を使っていなくても劣化していっているのです。

エンジンの内部はオイルが漏れないように密閉されていますが、内部に空気もあります。その空気にエンジンオイルが触れることで酸化が進み劣化していくのです。

オイルが酸化して劣化すると、先程説明致しましたエンジンオイルの役割の性能が無くなってしまうのです。

空気には水分が含まれているので、その水分をエンジンオイルが含んでしまいます。その為エンジン内部に錆が発生しやすくなったり、本来あるべきオイルの「粘り」が失われて水の様になってしまいます。そうするとエンジン内部の気密性・潤滑性が無くなって最終的にはエンジンのトラブルに繋がってしまいます。また、エンジン内部で発生した汚れがどんどん蓄積していってしまい、洗浄能力も失われてしまいます。

ですので距離を走っていない場合でもエンジンオイルの交換が必要なのです。

 

 

 

 

エンジンオイルの交換時期の目安は5000kmまたは6カ月に一度の交換を当社ではおススメしております。(ただし、お車の状況などによってはこれより短い間隔をご案内することもございます。)

 

一番身近で一番簡単に出来るオイル交換。

大切な愛車を守るためにもオイル交換は定期的に交換しましょう。

 

 

 

 

ナンバープレートの表示について

自動車やバイクに付いているナンバープレート。このナンバープレートの表示方法が厳罰化されていることをご存じでしょうか?

平成28年4月1日に道路運送車両法が改正され、令和3年4月1日より全面適用されております。

これまでの法律は以下の通りです。

 

道路運送車両法

(自動車登録番号標等の表示の義務)第19条

自動車は、国土交通省令で定めるところにより、・・・・・自動車登録番号標及びこれに記載された自動車登録番号を見やすいように表示しなければ、運行の用に供してはならない。

(車両番号標の表示の義務等)第73条

検査対象軽自動車及び二輪の小型自動車は、・・・・・指定を受けた車両番号を記載した車両番号表を表示し、かつ、その車両番号を見やすいように表示しなければ、これを運行の用に供してはならない。

 

省令の規定

自動車の運行中番号が判読できる ように、見やすい位置に取り付け

 

となっておりました。

 

いままでは「見やすいように」とあるのみで物凄く曖昧で不明確なものでした。

そこで平成28年(2016年)に改正がされたのですね。この改正によって厳格に規定されました。

道路運送車両法

(自動車登録番号標の表示の義務)第19条

自動車は、・・・・自動車登録番号表を国土交通省令で定める位置に、かつ、被覆しないことその他当該自動車登録番号標に記載された自動車登録番号の識別に支障が生じないものとして国土交通省令で定める方法により表示しなければ、運行の用に供してはならない。

車両番号標の表示の義務等)第73条

検査対象軽自動車及び二輪の小型自動車は、・・・・指定を受けた車両番号を記載した車両番号標を国土交通省令で定める位置に、かつ、被覆しないことその他当該車両番号の識別に支障が生じないものとして国土交通省令で定める方法により表示しなければ、これを運行の用に供してはならない。

となっております。

では、具体的にどのようなものがNGなのでしょうか?

平成28年4月1日

 

「せっかく新車で買ったから、ナンバーも綺麗なままでいたい!カバーで汚れを防ぎたい!」違反です!!

カバー

カバーは装着禁止です。たとえ無色透明であってもダメです。

 

「バイクのナンバー、縦に付けたい!」違反です!!

回転

一切の回転は禁止です。水平に取り付けることが規定されています。

 

「かわいい太めのナンバーフレームを見つけた!お花とかキャラクターとか付けてナンバーもかわいく飾りたい!」違反です!!

被覆

ナンバープレートの すべての文字が判読でき なければダメです。

 

「カメラに映らないようにバイクのナンバー折っちゃおう!」違反です!!

折り返し

折り返してはいけません。

ナンバー基準イラスト.png

また、これまで「番号を見やすいように表示しなければならない」 とだけ定められていたナンバープレートですが、令和3年4月1日以降に初めて登録・検査・使用の届出がある自動車について新基準に より位置や角度が数値で明確に規定されました。

それがこちらです。

ナンバー基準.png

かなり細かく規定されています。

以上のことからも分かる様に、ちょっとでも角度を変えたら違反となってしまうのです。

フレームも要注意です。

フレームは幅・厚さがミリ単位で規定されています。

幅※2が上部10㎜以下、左右18.5㎜以下、 下部13.5㎜以下

厚さ※3が上部6㎜以下 (上部の幅が7㎜以下の場合は10㎜以下)、 その他30㎜以下

脱落するおそれのないもの

 

この規定はバイクには適用されず、バイクはフレームは禁止となっていますので注意してください。

*令和3年9月30までに登録・検査・使用の届出 がある自動車については、自動車の運行中番号が判読できるような見やすい角度によること、番号を被覆せず、脱落するおそれがなく、自動車の運行中番号が判読できるフレーム又はボルトカバーを 取り付けることができます。但し、フレームによっては番号等にかかかってしまうものもありますので、注意が必要です。

(コロナウィルスの関係もあり、当初は令和3年3月31日までの登録とあったこちらの猶予は延長されております。)

以下URLは国土交通省の報道資料発表のページです。

https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000119.html

 

そしてこの違反ですが、罰則もかなり重くなっております。

(罰則)

第109条

次の各号のいずれかに該当する者は、50万円以下の罰金に処する。

一 ・・・・・・第19条、・・・・第73条第一項・・・・の規定に違反した者

 

また、番号表示義務違反として違反点数2点が科せられます。

以下URL警視庁の違反点数のサイトです。

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/torishimari/gyosei/seido/tensu.html

 

今回はナンバープレートの表示の基準をまとめました。

自動車の登録年によって変わってしまう今回の基準。正しく理解して、楽しいカーライフをお楽しみくださいませ。